当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

福島県の秘宝!大内宿とその伝統のねぎそば 江戸時代からの歴史とおすすめの散策コース

東北
スポンサーリンク

福島県の会津地方、西部に位置する「大内宿」は、かつては会津から江戸への主要な

交通路上にある繁盛した宿場町でした。

150年以上の時を経て、現在この場所は歴史愛好者や学生の教育旅行など

様々な訪問者で賑わう人気の観光地となっています。その伝統的な風情あふれる

茅葺き屋根の民家が並ぶ様子は、まるで時間を遡って江戸時代に迷い込んだかの

ような感覚に陥ります。

この記事では、大内宿の歴史的背景や保存活動、そして地元グルメや行事など

この地が持つ多彩な魅力について紹介します。

大内宿ってどんな場所?読み方は?

大内宿をゆっくり宿泊して楽しもう!
周辺のホテルはこちらです。
>>楽天トラベルで宿泊先を見てみる

大内宿(おおうちじゅく)

福島県南会津地方に位置する大内宿(おおうちじゅく)は、会津と日光を結ぶ歴史的な交通の要所

「会津西街道」沿いに位置する宿場町です。

現在では、その古き良き景観が県内外から多くの観光客を魅了しています。

参勤交代の時代には、会津藩が江戸へ向かう際の重要な中継点でした。

会津西街道とは何?

会津の中心部(現福島県会津若松市)から、下野今市(現栃木県日光市今市)に至る

約130キロメートルを結ぶ「会津西街道」。

この街道は「下野街道」や「南山通り」とも呼ばれ、会津藩主や友好関係にあった

米沢藩や新発田藩の藩主が参勤交代で利用した、非常に重要な交通路でした。

基本情報 大内宿
住所:福島県南会津郡下郷町大字大内
電話番号:0241-68-3611
公式ウェブサイト:奥会津の代表的観光地「大内宿」|大内宿観光協会

福島県下郷町にある大内宿では、地域の最新情報をお届けするため

ライブカメラでの映像配信も行っています。

映像はこちらからご覧いただけます→下郷町ライブカメラ

宿場町の役割

宿場町は、江戸時代に日本各地を結ぶ主要街道沿いに設置され、宿泊施設や飲食店が

集まる場所として栄えた町です。

ここでは、旅の疲れを癒すために多くの旅行者が滞在しました。

また、当時の幕府が実施していた「参勤交代」制度も、宿場町の繁栄に大きく寄与しました。

参勤交代は、地方大名が1年ごとに自領と江戸を往来する義務のことで、この制度により

多くの大名や家臣が宿場町を利用しました。

街道には、一定の区間ごとに宿場が設けられていました。

特に、江戸時代に整備された「五街道」(東海道・日光街道・奥州街道・中山道・甲州街道

の中でも、「中山道(なかせんどう)」には多数の宿場が存在し、現在でも

その歴史的な町並みが保存されています。

大内宿の深い歴史と文化的遺産

大内宿をゆっくり宿泊して楽しもう!
周辺のホテルはこちらです。
>>楽天トラベルで宿泊先を見てみる

1640年代、江戸幕府が積極的に街道を整備し始めた時期に大内宿の基盤が形成されました。

しかし、この地はそれ以前からも東北地方と幕府を結ぶ主要な中継点であり

伝えられるところによれば、豊臣秀吉も東北征服の途中、この地を通過したとされています。


会津城下から3番目の宿駅として開設された大内宿は、鶴ヶ城からわずか20キロメートルの

距離に位置していました。

この地理的利点により、一時期は大名たちが利用する「本陣」を含む多くの施設が建設され

賑わいある宿場町へと発展しました。

明治時代に入ると、新日光街道(現国道121号線)の開通により、宿場町としての役割は衰え

次第に静かな農村へと変貌しました。

外部との交流が断たれ、かつての活気は人々の記憶からも消え去っていきました。

町並みの保存活動

静かに時を過ごしていた大内宿が再び注目されるようになったのは、1967年のこと。

武蔵野美術大学の相沢教授がこの地を訪れ、江戸時代からの茅葺き屋根の建築群の

重要性を訴えました。

1977年に大内ダムの建設が開始されると、一時は歴史的価値を持つ町並みが失われる

危機に瀕しました。

しかし、1981年にこの地が国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されることが転機となり

地元住民の間で町並みの保存に対する意識が高まりました。

トタン屋根を再び茅葺き屋根に戻したり、電柱の地中化やアスファルト舗装の撤去を行うことで

かつての景観を復元しました。

「売らない、貸さない、壊さない」をモットーに掲げ、茅葺き屋根の家屋を保護する

努力が続けられており、2008年からは、茅葺き技術の継承のため、毎週茅葺きの練習会が

開催されています。

これらの取り組みのおかげで、現在大内宿は、茅葺き屋根の古民家を改装した飲食店や

土産物店が立ち並び、年間100万人以上の観光客が訪れる人気の観光地となりました。

 

大内宿の茅葺き家屋に隠された知恵

大内宿をゆっくり宿泊して楽しもう!
周辺のホテルはこちらです。
>>楽天トラベルで宿泊先を見てみる

縄文時代(約12,000年前〜2,400年前)から見られる、日本の風景を象徴する茅葺き屋根の家々。

茅葺きとは、すすきや茅萱などの茅と呼ばれる草本を用いて屋根を覆う伝統的な技術です。

これらの草には空洞が多いため、断熱性が高く、夏涼しく冬暖かいのが特長です。

草を使って屋根を作るというのに、雨漏りの心配が少ないのが不思議ですよね。

その理由は、屋根の傾斜と室内の仕組みにあります。屋根は水の流れを良くするために

斜めに設計されており、囲炉裏から上がる煙が湿気や水分を飛ばして、雨漏りを防ぐのです。

特に、大内宿が位置する福島県のような雪国では、雪が屋根から自然に落ちるよう

屋根の傾斜を急に設計しています。

大内宿の家々の内部

このように、先人たちの知恵が詰まった茅葺きの家。内部はどのようになっているのでしょうか。

大内宿では、「大内宿町並み展示館」や古い民家を改装した飲食店などで、内部が公開

されています。

中心部に位置する「大内宿町並み展示館」は、大名が宿泊した本陣を、近隣の糸沢宿や

川島宿を参考に再現したものです。

藩主が馬から直接降りるための「乗り込み」玄関や、昼食をとった「上段の間」

などが復元されており、古い農具や日用品、当時の風俗を伝える写真などが展示されています。

また、囲炉裏のある室内では実際に火が焚かれ、訪れる人々に当時の生活を体感させています。

さらに、会津の伝統的な玩具である中湯川人形を取り扱う美濃屋では、阿部家の古い民家が

一般に公開されています。

阿部家は、大内宿の名主として知られる由緒正しい家柄で、江戸末期には大名の

休憩所や宿泊所として使われていました。

佐藤家(本家玉屋)もまた、800年以上の歴史を持ち、後白河天皇の子・以仁王が

訪れたとされる家です。

現在は食事処として営業しており、400年以上の歴史を持つ風情ある座敷で

食事を楽しむことができます。

また、興味のある方は内部を見学することも可能です。

大内宿の魅力を満喫しよう!

大内宿の絶景ポイント

絶景を求める方におすすめなのが、「展望台」です。

ここは、通称湯殿山と呼ばれる小高い丘の頂上に位置し、まるで絵葉書のような風景を

バックに素敵な写真が撮れます。

赤べこ絵付けで創造力を発揮


会津地方の伝統的な民芸品「赤べこ」に触れてみませんか?

「べこ」とは、東北地方で牛を意味する言葉です。和紙を糊で固めた愛らしい姿が特徴で

首が揺れる様子が魅力的です。

長い間、幸福をもたらすシンボルや子供たちの守護神として親しまれてきました。

福島県の多くの土産物店で見ることができ、さらには絵付けのワークショップも開催されており

自分だけの赤べこを作る楽しさを体験できます。

大内宿では、「みなとがわ屋」でこの絵付け体験ができます。

顔のパーツや模様を自由に描いて、世界に一つだけのオリジナル赤べこを作成

してみてはいかがでしょうか。

大内宿名物 ねぎそばの背景とその起源

会津地方の特色ある逸品、「会津そば」をご存知ですか?この地域の名物料理は

箸代わりに長ねぎ一本を使ってそばを食べる独特のスタイルで知られています。

地元では親しみを込めて「ねぎそば」とも呼ばれています。

「会津そば」はいつからあるの?

この独特のそばの起源は江戸時代まで遡ります。寛永20年(1643年)、徳川秀忠の

四男・保科正之が、先に治めていた高遠(現在の長野県)や山形を経て

会津藩の領主となりました。

正之はそば愛好家として名高く、会津に移った際、そばを地域の特色として根付かせよう

としたとされています。

実際、正之の影響で会津をはじめ、山形や江戸においてもそば文化が花開きました。

特に会津地方では、正之が初めて藩主を務めた高遠にちなんで

このそばが「会津そば」として親しまれるようになり、今に至るまで

地元の名物として定着しています。

会津そばの特徴と食べ方


伝統的な会津そばは、「からつゆ」という辛味大根を絞った汁と焼き味噌をベース

にしたつけ汁で食べられていました。

しかし、時代が進むにつれて、醤油とだしをミックスしたつけ汁が主流に。

大内宿で提供されるねぎそばも、このスタイルが一般的です。

醤油、辛味大根、鰹節を合わせたつけ汁が特徴です。

そばを箸代わりの長ねぎでつまみ、時には薬味としてねぎをかじりながら味わいます。

このユニークな食べ方は、初めての方には少し挑戦的に感じられるかもしれませんが

地元のユニークな食文化を楽しむ一環としてお試しください。

もちろん、慣れない方のために箸も用意されていますので、安心して会津そばを堪能できます。

 

大内宿の散策グルメ紹介

大内宿の代名詞とも言えるねぎそば以外にも、散策しながら楽しめる美味しいグルメが満載です。

ここでは編集部がピックアップした、大内宿で味わえる絶品グルメをいくつかご紹介します。

しんごろうの味わい


しんごろうは、半熟のご飯を丸めて串にさし、特製のエゴマ味噌(じゅうねん味噌)を塗り

炭火でじっくり焼き上げる料理です。

この名前の由来は、昔、お餅が食べられなかった「しんごろう」という若者が

代わりにご飯を丸めてお餅のように楽しんだことにあります。

味処「みなとや」では、店先で焼きたてのしんごろうを提供しており、その甘く

香ばしい香りに引き寄せられる人が絶えません。

【味処 みなとや】
住所:福島県南会津郡下郷町大字大内宿字山本34
電話番号:0241-68-2933

栃餅の魅力

栃餅は、アクを抜いた栃の実をもち米と混ぜ合わせて作るお餅です。


加登屋(かとや)」では、13日間の手間ひまをかけて作られた栃餅が味わえます。

あんこやきな粉との組み合わせが絶妙で、訪れた人々を魅了します。

【大内宿 加登屋】
住所:福島県南会津郡下郷町大内字山本50
電話番号:0241-68-2941

岩魚の塩焼きの絶品体験


大内宿の名物としても知られる岩魚の塩焼き。

ここでは、新鮮な岩魚を目の前で調理してくれるお店が点在しています。

「浅沼食堂」では、水槽から直接選ばれた岩魚を炭火で丁寧に焼き上げ

炉端焼きスタイルで提供しています。骨まで柔らかいその食感は、一度食べたら忘れられないほど。

【浅沼食堂】
住所:福島県南会津郡下郷町大内字山本51
電話番号:0241-68-2378

大内宿での特別なイベント体験

これまで大内宿の豊かな歴史や魅力的な観光スポットについて触れてきましたが

この地にはそれだけではない特別な体験が待っています。

大内宿独自のイベントを2つ、ここでご紹介しましょう。

2月『大内宿雪祭り』


毎年2月の第2週末に開催される「大内宿雪祭り」は、冬の大内宿を一層魅力的に彩ります。

手作りの雪灯籠が街道沿いに並び、白銀の世界に優しい光を添えて、幻想的な

雰囲気を作り出します。

歴史ある衣装を身にまとった行列や華麗な花火、そば食べ競争など、楽しいイベントも

多数用意されており、訪れる人々にとって忘れられない体験となるでしょう。

9月1日『一斉放水イベント』


大内宿では毎年9月1日に「一斉放水イベント」が実施されます。

この日は、火災から貴重な茅葺き屋根の家屋を守るために、全域で行われる防火訓練の日。

放水銃から勢いよく水が放出され、まるで水の祭典のような壮観な光景が広がります。

このユニークな風景を目にするために、多くの観光客がこの日を待ち望んでいます。

大内宿のアクセス情報

大内宿までの特急券や新幹線のチケットは自宅で受け取ろう!
・JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】

新幹線: 東京駅からJR東北新幹線で新白河駅または郡山駅まで行きます。
バス: 新白河駅または郡山駅から会津バスに乗り換え、大内宿まで行きます。
ローカル線とバスを利用:

電車: JR東北本線で会津若松駅まで行きます。
バス: 会津若松駅から会津バスに乗り換え、大内宿まで行きます。

車でのアクセス:
東京方面からは東北自動車道を利用し、白河ICまたは郡山西ICから国道121号線を経由して大内宿へアクセスします。
宮城県方面からは東北自動車道を利用し、郡山JCTから磐越自動車道に入り、会津若松ICで降り、そこから国道121号線を経由して大内宿へアクセスします。
注意点
大内宿は山間部に位置するため、冬季は積雪や路面凍結が発生することがあります。

そのため、季節によってはチェーンやスタッドレスタイヤが必要になる場合があります。
交通機関の運行状況や時刻は変更になる可能性があるため、事前に最新の情報を確認することをお勧めします。

歴史を感じる大内宿の散策

ここまで、大内宿の歴史的背景や必見のスポットをご紹介してきましたが、この地はまさに

江戸時代にタイムスリップしたかのような体験ができる場所です。

古き良き日本の風情を感じることができる大内宿に、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました