飛梅伝説ときいて思い浮かべる人物は菅原道真だと思いますが、
飛梅伝説になったきっかけや絵本はあるのかについて紹介します。
飛梅伝説の由来とその意味
飛梅(とびうめ)
福岡県太宰府市宰府にある太宰府天満宮の神木「梅の木」の名前です。
平安時代の菅原道真は、平安京朝廷内の藤原時平との政争に敗れて
遠く大宰府へ左遷されることになりました。
延喜元年(901年)、屋敷内の庭木に日頃から可愛がった梅の木、
桜の木、松の木との別れを惜しんだときに、梅の木に語りかけるように
詠んだうたがあります。
東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅花(うめのはな) 主なしとて 春を忘るな
寛弘2- 3年(1005- 1006年)頃に編纂された『拾遺和歌集』巻第十六 雑春。
東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ
「春なわすれそ」の形の初出と見られ、治承4年(1180年)頃の編纂と
考えられる『宝物集』巻第二。
訳:東風が吹いたら(春が来たら)芳しい花を咲かせておくれ、梅の木よ。
大宰府に行ってしまった主人(私)がもう都にはいないからといって、
春の到来を忘れてはならないよ。
飛梅伝説の意味は?
道真を慕う庭木たちの桜は、主人が遠い所へ去ってしまうことを
知ってから悲しみのあまりみるみるうちに葉を落として、枯れて
しまった。
梅と松は、道真の後を追いたい気持ちをいよいよ強くして、空を飛んだ。
ところが松は途中で力尽きて、摂津国八部郡板宿、近くの後世「飛松岡」
と呼びならわされる丘に降り立ち、この地に根を下ろしました。
ひとり残った梅だけは、見事その日一夜のうちに主人の暮らす大宰府まで
飛んでゆきその地に降り立ちました。
飛梅伝説について書かれた絵本がある?
菅原道真はどんな人!?
小さい頃から学問の才能を発揮して、5歳で和歌を詠んだため神童と
呼ばれていました。
賢い道真はたくさん勉強をして、学者で最高位であった文章博士
(もんじょうはかせ)になりました。
学問だけでなく弓で百発百中の腕前を披露される、文武両面優れた
人でした。
実績が宇多天皇に認められたため京都に戻り、厚い信任を受け
ますます政治の中心で活躍しました。
唐の国情不安と衰退を理由に遣唐使停止を建議して、後の国風
文化の開花に影響を与えた人物です。
絵本はありませんでしたが菅原道真についての本はありました。
- 太宰府天満宮の謎
太宰府天満宮の謎―菅原道真はなぜ日本人最初の「神」になったのか (祥伝社黄金文庫―日本史の旅) 新品価格 |
太宰府天満宮と菅原道真について知りたい人におすすめです。
太宰府天満宮の謎は、太宰府天満宮建立の話、天満宮とは、
道真は太宰府に左遷されたか、太宰府側はそれをどう思っていたか
など詳しく知ることができます。
道真は左遷されて太宰府へと来たが、本当は流罪になっても
おかしくなかったのに、太宰府での地位は低いものでは
なかったです。
この本を読むことで謎について知ることができます。
道真の太宰府での暮らしぶりや死後神へと崇められる
ことになったのかを興味深く知ることができます。
他にも飛梅の意味、道真の歌舞伎「白太夫」についてなど、
話題は多岐にわたるので雑学本として読みやすい本です。
・消された政治家・菅原道真
中古価格 |
財政難に陥っていた国や貧困に苦しむ民のために、律令制の
改革を行ったが、敵対していた藤原時平に謀反の罪をきせられ
てしまいます。
道真が神格化される原因となり、関わった敵方の人物が早死に。
天変地異も起こったために、道真の祟りではと言われるように。
確かに自分の功績を奪われました。
あまり知られていない政治家の道真のことを知ることができます。
・摂関政治と菅原道真
新品価格 |
藤原氏を中心とした摂関政治、その対立に敗れ左遷された菅原道真
についてまとめた本です。
摂関政治成立の流れ、通説とは異なる説明がされています。
興味深く読むことができ、道真の生きていた時代はちょうど
統治体制を転換せざるを得ない時代であり、道真もその転換に
貢献してきました。
この時代の政治と摂関政治、道真の果たした役割と左遷された
理由
・時平の桜、菅公の梅
新品価格 |
左遷された道真と悪役の時平という単純な図式が成り立たず、
お互いがいい人なので読後感が悪くありません。
平安時代に浸って読むことができます。
・天神 菅原道真
中古価格 |
菅原道真の生涯がかかれていますが、少し幻想的な雰囲気が
強くなっています。
死後天変地異や飢饉、落雷が起こり、皆から祟りだと恐れられ
天神さまとして祀られるようになった道真でした。
生きているときも超人的な力を出すときがあり、そういったが
伝奇小説風で時代背景も詳しく書かれてある物語です。
本書で描かれる道真は神様のお告げが出て、青光を発しています。
ファンタジーな雰囲気が好きな人にぜひおすすめしたいです。
在原業平や小野小町の歌はシーンに合ったものが書いてあります。
まとめ
菅原道真は平安京朝廷内の藤原時平との政争に敗れて遠く大宰府へ
左遷されたことがきっかけで、梅の木と別れるのが寂しくてうたを
うたったことで、飛梅伝説になりました。
菅原道真がいなければ飛梅伝説はなかったと思うし、菅原道真の
寂しい気持ちが伝わってくるうたですね。
興味がある人は菅原道真の本をよんでみてはどうでしょうか?
コメント