当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【段取り大事】誕生~お七夜~お宮参りまでの流れをチェック

全国
スポンサーリンク

赤ちゃんが産まれると、いろろな催しが待っていますよね。

その中でも一番最初に行うのが、『お七夜』です。

お宮参りはなんとなくわかるけれど、「お七夜って?」と思う方も多いのでは

ないでしょうか。

お宮参りなどと比べお七夜は、「いつどこで、なにをするの?」など、

お七夜はよくわからないことがあると思います。

実は、「お七夜」には長い歴史があるんです。

そこで、「お七夜」について、その意味や具体的なお祝いの仕方などについて

詳しく紹介したいと思います。

また、お七夜をお祝いするお祝い膳についても、手間をかけないためのポイントを

お伝えします。

お七夜の料理は手間をかけない準備が○

お七夜は、簡単に言うと、赤ちゃんの命名式でもあり、「名づけの祝い」とも

呼ばれています。

赤ちゃんが生まれた次の日を、一日目と数えて生後7日目に行われる行事なんです。

お七夜では、家族や親戚を呼んで命名式や食事会が行われます。

お七夜のお祝い膳は、尾頭付きの鯛やお赤飯など、めでたいメニューが多いです。

尾頭付きの鯛は「最初から最後までまっとうする」という意味の縁起物であり、

お赤飯は色がキレイなだけでなく「赤い色は邪気を払う力がある」といわれているんです。

縁起のいい食事を食べることは、赤ちゃんのお祝いとしてよいことですが、

ママは出産を終えたばかりの体で、ましてや、新生児の付きっきりのお世話で

食事の準備は大変ですよね。

お七夜の料理はできるだけ手間をかけないことがポイントです。

手間をかけず時間がない中慌ただしくならないためにも、事前にある程度の

段取りをつけておきましょう。

段取りの一つとして、スーパーや魚屋さんのサービスを活用するといいでしょう。

スーパーの鮮魚売り場やお魚屋さんでは、魚の下処理をしてくれるサービスが

あります。

手作りの鯛の尾頭付きにするならば、下処理だけでもお願いしておくといいでしょう。それだけでもかなり祝い膳の準備が楽になります。

また、お刺身も、柵で買った物を、刺身用にカットしてもらうこともできますよ。

 

段どりの二つめとしては、手間のかかる料理はケータリングを利用することです。

産後のママの体は休養が大事です。買物や料理と体を動かすのはあまりよくありま

せん。

鯛の尾頭付きのように、ご自宅の魚焼きグリルに入らない、オーブンがない

などの場合は、お祝い膳の尾頭付きとして注文しておくといいでしょう。

お寿司や赤飯などもケータリングにしたほうが、手間がかなり軽減できます。

あとはご自宅でお吸い物と煮物を用意すればお祝い膳が完成です。

吸いものも、インスタントのものでOK、煮物などは両親に頼んでみても

いいと思いますよ。

お七夜のお祝いは、出産を無事に終えたママをねぎらう意味合いもありますから、

ママの食べたいメニューでお祝いしてもいいでしょう。

これを食べなければいけないという決まりはないので、できるだけ簡単に手間を

かけずに準備してくださいね。

そもそもお七夜やお宮参りってどんな意味のお祝いなの?

お七夜やお宮参りという言葉は耳にするけれど、どんな意味のお祝いなのか

詳しく理解している方は少ないのではないでしょうか。

そこで、お七夜やお宮参りのお祝いの意味について紹介したいと思います。

まずお七夜は、赤ちゃんが生まれた次の日を一日目と数えて生後7日目に行われる

行事です。

お七夜」の起源は、平安時代です。 

当時は、赤ちゃんが生後間もなく亡くなってしまうことが多く、節目と言われる

7日目を赤ちゃんが迎えることのできたお祝いするために行われた行事だと

言われています。

他にも平安時代には、貴族のあいだで出産当日や3日目、5日目などの奇数日を祝う「産立ち(うぶだち)の祝い」というものも行われていました。

それが江戸時代になり、生後7日目の「お七夜」だけが残って庶民に広がったと言われています。

お七夜は、成長した子どもに初めて名前を付けてお披露目し、親せき中でお祝いを

し、またその土地の産神様に出産の報告をし、赤ちゃんの無病息災を願うという

重要な意味を持つ行事でした。

次に、お宮参りについて紹介したいと思います。

お宮参りは、生後1か月前後に行われる、氏神社への初参拝の儀礼です。

子どもの無事な誕生を神様に報告し、感謝するとともに将来への加護を願う

意味でのお祝いの行事です。


現代のお宮参りは、産土神(うぶすながみ)と呼ばれる新生児が誕生した土地を

守る神様に限らず、近所の神社や有名神社に参拝し、御祈祷を受けるという

流れにもなってきています。

お宮参りの時期については諸説あります。

生後1か月を目安にするという点では、大きく異ならないものの、男児の場合は

生後31日、女児の場合は生後32日という地域がある一方で、男児の場合は

生後32日、女児は生後33日としている地域もあります。

地域によって色々ありますが、生後1~3か月の間に行うことができればよい

というように、お宮参りの時期や日程については柔軟に考えてよいでしょう。

まとめ

お七夜やお宮参りは赤ちゃんの誕生を祝う他にも、無病息災を願う意味も

込められているんですね。

赤ちゃんが誕生してすぐに、色々なお祝いがあります。

めでたいお祝いですが、ママや赤ちゃんの体調が第一です。

お祝いの仕方に決まりはありません。

ママや赤ちゃん、家族が楽しめるお祝いをしましょう。

けして無理をしないで、赤ちゃんのお祝いを楽しんでくださいね。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました